ウリンという木の歴史

インドネシアは16世紀頃から、オランダとの交易が始まり、19世紀にはオランダの植民地となり、長らくオランダの支配が続きましたが、1945年に太平洋戦争で日本が敗戦した直後に独立宣言をし、国際的に独立国として認められました。

植民地時代に、ウリンは相当量がオランダに運ばれ、数百年経った現在でも、当時のウリンがヨーロッパで使われていると聞いています。

木材の中で比類のない耐久性を持つウリンは、水上家屋や桟橋に欠かせない材料のため、長らく輸出が禁止されてきましたが、インドネシア国内の需要が落ち着き、外資獲得のため、加工品に限り1996年より輸出が解禁され、日本でもウリンが使われるようになりました。

f:id:chanoki:20170214105031j:plain f:id:chanoki:20170214105101j:plain

それまで、ウッドデッキ材としては、レッドシダー、ヒノキなどの針葉樹、イペ、セランガンバツなどの広葉樹ハードウッドが主力でしたが、徐々にウリンの耐久性・重厚感が浸透し、ハードウッドの代表的立場になりつつあります。

f:id:chanoki:20170214105945j:plain

私の知る限りで、日本で最初のウリン構造物です。

1998年製、渡良瀬展望台 もちろん、現在まで全く腐らず現役です。

今日はここまで・・・

茶ノ木のサイト
http://www.chanoki.co.jp/

1600以上の施工例からお探しのタイプが必ず見つかります

http://www.chanoki.co.jp/sekou/topics.cgi

茶ノ木のFacebook
https://www.facebook.com/wooddeck.chanoki/